長谷弘工業 UMU-191M Mark3
購入の理由は、モニターオーディオのPL300と真空管アンプとの相性が悪いことでした。これまで私が制作してきた真空管アンプは、プッシュプル構成にした上でNFBを大量にかけダンピングファクタが大きくなるようにしてきました。それでも上手く鳴らなくて...、困っていた時に出会ったのがD級アンプであるNuPrime社のSTA-9です。PL300がまるで生き返ったように鳴り出してビックリです。その後、D級アンプを自作してみたりもしましたが思ったような音質を得ることはできず、自作した真空管アンプは遊んでいる状態がずっと続いていました。今年に入りこれはまずいと思い、真空管アンプでも楽にドライブできるスピーカーはないだろうかと探し始めた次第です。PL300を真空管アンプで鳴らすのを諦めたということですね。
そこで白羽の矢を立てたのが長谷弘工業のUMU-191Mでした。寺島靖国氏が「この新潟のスピーカーは今までに聴いたことのない音がする。スネアドラムやブラシが聴こえる。それだけで、このスピーカーの価値がある。これぞジャズを聴くためのスピーカーだ!」と絶賛し、自ら購入して自宅で使用している(今も所有しているかは不明)とのことです。能率が高くバックロードホーン形式なので真空管アンプに優しそう、ということもプラスポイントでした。
使用しているスピーカーユニットはAudioNirvana社のSuper 8 Ferriteです。
TAOCのオーディオボードの上にスピーカースタンドを設置しています。スタンドはビクターのLS-1という木製のもので、ヤフオクで入手しました。スピーカーとスタンドの間には山本音響工芸の木製インシュレータを挟んでいます。
インシュレータを挟み込むとこんな感じになります。
4点支持だとどうしても隙間が生じてしまいます。隙間には黒い紙を挟みました。
PL300の奥に置いています。スピーカーの間隔は1.8mです。
スピーカーケーブルにはゾノトーンの6NSP-Granster 2200αを、Yラグにはオーディオ・テクニカのAT6C65使いました。長さは6m/片チャンネルです。
自作の6CA7プッシュプルアンプにつないで音出しです。
音質ですが、スピーカーの素の特性がそのまま感じられます。高域に輝かしさがありシンバルの音が気持ちよく響きます。中域は素直さを感じる音、ダイヤトーン P610を思い起こさせるような雰囲気です。低域は倍音で聴かせる感じで量感は期待できません。中低域の音圧が低いためパワー感は無いです。ベースの音で変な共振音(ビリつき?)が聞こえたりします。バックロードホーン ということでバリバリ鳴ることを期待すると裏切られます。姿形とは違って軽い音です。
D級アンプと真空管アンプの差ですが、D級アンプの方は少しきつめの音に感じられます。それに対して真空管アンプの音は素直で聴きやすいです。解像感が悪いとかいうことはないです。PL300で感じた制動感不足は全くなく、低インピーダンスの半導体アンプでなくても楽々ドライブできると思います。
得意分野は、60年代以前のジャズと2000年以前のJPOP、楽器編成が小さなジャズボーカルです。
DG-58を使った音響調整について次回のブログで書きたいと思います。
« フォノアンプの製作 目次 | トップページ | 長谷弘工業 UMU-191M Mark3をDG-58で調整する »
「オーディオ機器」カテゴリの記事
- Denon DL-103(2024.09.10)
- フォノケーブルの比較試聴(2024.08.27)
- 長谷弘工業 UMU-191M Mark3をDG-58で調整する(2022.12.23)
- 長谷弘工業 UMU-191M Mark3(2022.12.20)
- Humminguru 超音波レコードクリーナー(2022.08.05)
コメント