コンテンツ

« 電源回路図 
  EL34/6CA7 3結 プッシュプルアンプ
| トップページ | ネットオーディオ LUMIN Appの導入 »

2018/05/11

ネットオーディオ BubbleUPnP Serverの導入

Photo_22





私のネットオーディオ環境はDLNAに準拠したハードとソフトで構築されています。

Photo_3



しかし、色々困ったことが出てきました。


その一つは、LUMIN Appやfidata Music App等評判のよいコントロールアプリが使えないことです。インストールしてネット上の機器を認識するところまではよいのですが、起動をかけるとプレイリストの一曲目を再生してそこで止まってしまいます。連続再生ができません。

LUMIN Appやfidata Music AppはDLNAではなくOpenHomeという規格に法っています。OpenHomeでは、コントロールアプリが作成したプレイリストをネットワークプレイヤーに転送します。ネットワークプレイヤーはコントロールアプリ側から起動がかかると、プレイリストに従いサーバーから直接音楽ファイルを転送してもらい連続的に再生を行います。LUMIN Appやfidata Music Appは、ネットワークプレイヤーがOpenHome規格で作られていることを前提にしているので、初めの一曲にだけ再生命令を出しそのあとは知らん顔を決め込んでいるのです。


もう一つは、たかだか数秒なのですが、曲と曲の間に空白の時間が空いてイライラすることが多くなってきたことです。ギャップレス再生はもちろんできないのですが、再生の連続感がないのは困ったことです。


OpenHome規格の構成は下図の通りです。

Photo_4



OpenHome規格はLINNが開発したものです。マイクロソフトが映像も含めたネットワーク環境としてUPnPを発表し、そのあと音声データに特化したDLNA規格が派生的にできた時、ギャップレス再生ができないことからLINNが独自の規格を作ろうとしたのでは?と私は勝手に想像しています。そのほか考えられる理由としては、iOSがシングルタスクだったので制御をコントロールアプリから離したかった、Wi-Fi環境で頻繁にデータをやりとりする時の安定動作が難しかった等が挙げられます。


OpenHomeに対応したネットワークプレイヤーを発売しているのは本家LINNの他、LUMINやEsoteric等の高級ブランドばかりです。おそらく、ライセンス料が高額であるとかハードやソフトの開示義務があるとか、あるかもしれませんね。国内のオーディオメーカが採用しないのは不思議ですよね。


よりよい環境を安価に構築できないか、という要望に応えてくれるソフトがあります。これはサーバー上にインストールし、機器間の命令をハッキングしてシステムをOpenHome環境であるかのように化かしてしまうというものです。標題に書いたBubbleUPnP Serverです。

今回はこのソフトのインストール方法を詳細に示したいと思います。



まずは”BubbleUPnP Server”のサイトに行きます。グーグルで検索するとトップに出てくると思います。

Photo_5




上から1/5ぐらいのところにQNAP用のソフトが置いてあります。私の使っているNASはHS-210なので一番上のファイルをダウンロードします。ファイル名は”BubbleUPnPServer_0.9_arm-x19.qpkg”です。

Photo_6




PCのブラウザー上からNASにログインします。私は「QNAP Qfinder」というソフトを使っていますが、直接IPアドレスを打ち込んでもOKです。

Photo_7


トップ画面で App Center をクリックします。

Photo_8




App Centerのトップ画面で右上にある歯車アイコンをクリックします。

Photo_9




手動でアプリケーションをインストールする画面が開きますから、”参照”ボタンを押します。

Photo_10




先ほどダウンロードしたファイル”BubbleUPnPServer_0.9_arm-x19.qpkg”を撰択します。

Photo_11




左の窓にファイル名が表示されているのを確認して”インストール”ボタンを押します。

Photo_12




”OK”ボタンを押します。

Photo_13




インストールの進捗状況が表示されます。

Photo_15




”OK”ボタンを押します。

Photo_16




App Centerのトップ画面でインストールされたことを確認できます。”開く”ボタンを押します。

Photo_17




ここから先の手順は、ブログ「言の葉の穴」の記事「【ネットワークオーディオTips】BubbleUPnP Serverを使ってプレーヤーをOpenHomeに対応させる」を参考にさせていただきました。


事前にネットワークプレイヤーの電源を入れておきます。開いた画面の下にあるチェックをはずして”OK”ボタンを押します。

Photo_23





”Media Renderers”を撰択し、ネットワークプレイヤー が認識されていることを確認します。”Create an OpenHome renderer”にチェックを入れます。

Photo_19




確認を求めてきますので”OK”ボタンを押します。

Photo_20




設定はこれだけです。

Photo_21






« 電源回路図 
  EL34/6CA7 3結 プッシュプルアンプ
| トップページ | ネットオーディオ LUMIN Appの導入 »

ネットオーディオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネットオーディオ BubbleUPnP Serverの導入:

« 電源回路図 
  EL34/6CA7 3結 プッシュプルアンプ
| トップページ | ネットオーディオ LUMIN Appの導入 »